IT導入補助金2024年最後の公募である7次(インボイス枠は12次)の採択結果が発表されました。
目次

IT導入補助金2024年7次公募の採択率
通常枠7次の採択率は26.1%、インボイス枠(インボイス対応類型)12次の採択率はなんと10.6%と、本当に「あくまで追加公募」だったのだな、、、という結果です。
(ご参考まで、通常枠6次の採択率は79.0%、インボイス枠11次の採択率は90.0%でした)
補助金は予算枠が限られているため、年度初めの春が採択されやすく、うしろになるにつれて採択率が下がるのは特段不思議な話ではありませんが、今回は特に「残った予算を使い切るための追加公募」というような内容でした。
残念ながら不採択だった企業様は、来年度の公募開始を待つか、または補助金は利用せず早期にソフトウェアを導入し事業に役立てるか、どちらがメリットが大きいかを考えたうえで今後の選択を行っていただければと思います。
IT導入補助金2025年公募について
一方、国は2024年11月22日に臨時閣議を開き、物価高を上回る安定的な賃金上昇の実現や、能登半島地震の復旧・復興などに向けた新たな総合経済対策を決定し、IT導入補助金については下図の発表がありました。
参考:内閣府 経済対策等

そして2024年12月18日、この内容を基に、令和6年補正予算案のうちIT導入補助金について、具体的な情報公開が行われました。インボイス枠は情報がなかったため終了かと思いましたが、継続されます。
参考:IT導入補助金2025

赤字部分が2025年で新たに拡充される部分となります。
申請枠 | 内容 |
---|---|
通常枠 | 生産性の向上につながるソフトウェアや、保守運用等の導入関連費用を支援 |
複数社連携IT導入枠 | 10社以上の企業が連携してのIT導入を支援 |
インボイス枠 インボイス対応類型 | インボイス制度に対応するための会計・受発注・決済ソフト及びレジ等のハードウェア費用を支援 |
インボイス枠 電子取引類型 | 発注者側が費用を負担してインボイス対応ソフトを導入し、受注者側が無償で利用できるようにするための費用を支援 |
セキュリティ対策推進枠 | 「サイバーセキュリティお助け隊サービスリスト」に掲載されているサービスの利用料を支援 |
枠の変更はありませんが、下記3点が変更点となるようです。
- ソフトウェア導入後の活用支援に関する費用も補助対象化
- 通常枠について、最低賃金近傍の従業員を30%以上雇用する企業については補助率アップ
- セキュリティ対策推進枠の補助上限アップ
「最低賃金近傍の従業員」については「3カ月以上地域別最低賃金+50円以内で雇用している従業員が全従業員の30%以上いる場合」と説明がありますので、申請時などに対象期間の賃金台帳の提出が求められる可能性がありますので、今のうちに現状をご確認いただくのもよろしいかと思います。
早ければ来年2月頃から2025年版のIT導入支援事業者登録が開始し、以降、公募も順に開始していくことが見込まれますので、IT導入支援事業者として新規登録を希望するベンダー様などは、早めに資料等のご準備を進めていただければと思います。(ベンダーのITツール登録が完了しなければ、中小企業等も申請が行えません)
不正受給にはご注意ください
2024年はIT導入補助金の不正受給が強く問題となった年でした。
年々補助金は、このような不正対策等の対策のためにどんどん申請要件やその後の報告ルールが厳しくなっていく傾向があります。
公募要領をはじめ、公式の資料はしっかり読み、不明点は事務局や専門家に確認したうえで、上手に企業の経営に役立てていただければと思います。