この記事のポイント
- PMI成功には経営者・後継者のリーダーシップが不可欠
- 社員の不安を取り除く「対話」が組織を安定させる
- 専門家の助力を得ることも有効な選択肢
- 中小企業でも実践できるコミュニケーションの工夫を紹介
PMIで最も問われるのは「経営者の姿勢」
PMI(Post Merger Integration=経営統合)では、業務整理や財務把握といった実務も重要ですが、それ以上に大切なのが経営者・後継者のリーダーシップです。
統合の混乱期には社員が不安を抱えやすく、「この会社で働き続けてよいのか」と迷う瞬間もあります。そのときに社員をつなぎ止め、組織を一つにまとめるのは、経営者の言葉と態度です。
目次
リーダーシップが発揮される3つの場面
1. 経営方針を示すとき
承継直後は「これから会社はどうなるのか」という問いに明確な答えを求められます。
ここで経営者が方針を示せないと、不安が広がり、社員のモチベーションが下がります。完璧な戦略を示す必要はありませんが、「変えるもの」と「変えないもの」を明確に伝えることが重要です。
2. 社員と向き合うとき
ある中小企業では、後継者が全社員と一対一で10分程度の面談を行いました。
内容は「仕事で困っていることはないか」「この会社の良いところはどこか」といったシンプルな質問でしたが、社員は「自分の声を聞いてくれている」と実感し、承継後も安心して働けるようになりました。
👉 コミュニケーションの基本は、話すより聞くことにあるといえます。
3. 変化を進めるとき
PMIは現状を守るだけでなく、新しい仕組みを導入する場面も多いです。
その際に「なぜ変えるのか」「どんなメリットがあるのか」をしっかり伝えなければ、現場はついてきません。説明を省いて一方的に改革を進めると、抵抗や離職につながることもあります。
中小企業でも実践できるコミュニケーションの工夫
- 定例ミーティングで現状を共有:小さくても情報発信の場を設ける
- 社内掲示やチャットを活用:口頭での伝達だけに頼らない
- 雑談の機会を大切に:人間関係の安心感がPMIを支える
これらは大企業のように大掛かりな仕組みではなく、日常のちょっとした工夫で実現できます。
まとめ
- PMI成功の土台はリーダーシップとコミュニケーションにある
- 方針を明示し、社員の声を聞き、不安を取り除く姿勢が大切
- 中小企業だからこそ、経営者の言葉が組織に直結する
さらに、承継直後は経営者自身も不安や迷いを抱えるものです。その際には、PMIに精通した専門家の助力を得ることも有効です。外部の視点から客観的に統合プロセスを整理してもらうことで、リーダーシップとコミュニケーションに一層の効果が生まれます。